sonatine505の日記

映画・書籍・日々の出来事etc

文房具

お気に入りの文房具を少し紹介。

f:id:sonatine505:20160903130021j:plain

 

この方のインスタをフォローしていて、いつもいい写真だなと思っていた。

そして下記ブログをみて、欲しいと思って購入し、約2周間ぐらい経った。

書き味や使い心地、本体のデザインそして、価格。(万年篳なのに200円代という安さ!!)が普段使いに最適。書き心地は硬く、私好み。

プレピーの細字(0.3)と極細(0.2)を買って、ボディーは細字でペン先は極細という仕様で使用中。

残念ながら極細のボディーデザインがいまいちなので…。細字と共通のデザインにすればいいのに…と思いながら。

 でも、1本200円台なら全然問題なし。オススメ。

プラチナ万年筆/プレピー

 

プレピー万年筆極細ブルーブラック PPQ?300#3

プレピー万年筆極細ブルーブラック PPQ?300#3

 

 

 

 

 

 

参観日

昨日は、子どもの幼稚園土曜参観日。

父の日が直前なので、”お父さんありがとう”をみんな言いましょう!という趣旨。

自分の子どもが成長していく過程や、改めて”ありがとう”と言われることは素直に嬉しい。

年々弱くなってきている涙腺を刺激され、思わず泣いてしまいそうになるのだが…笑

そういう話は置いといて、、

 

参観日に参加して、やはり世の中の多くの社会制度や施設は、週休2日(稼働日が月〜金)。父母の両方が揃っていることが前提でつくられているのだなと思った。

 

実際に参観日に参加してみると、休んでいる子どもが2割弱いて、出席者の中の父親の参加率は7割くらい。この日は、参観行事が終われば、各家庭で子どもたちを連れて帰ることになっている(普段はバスの送迎あり)。

 

そのため、休んでいる子どもたちの中には、家庭の事情で休まなければならない子どもが多かったと思う。

行事内容については、前々から練習しているようで、日々幼稚園で土曜日参観に向けての練習をしていたと思う。

 

参加できなかった子どもたちは、せっかく練習してきたモノを、当日に披露できないことをどのように思ったのだろう…なんて考えてしまう。

 

私の子どもが通っている幼稚園は、比較的親が参加する行事が少ない方だと聞いているが、それでも結構ある。平日に幼稚園に迎えにいかなければならないことをたまにある。保育園は、そもそも空きがないと言われている。

 

いつも議論になるのは、子を持つ親が働ける環境をどのように作っていくかだが、

今日思ったのは、子どもたちが、どうすれば寂しい思いをせずに集団生活を送っていけるか、また、別に集団生活に参加しなくても楽しく暮らしていける制度を整えるか、だと思った。

「待機児童問題」って、言葉は”待機”が解消されればokというような印象を受ける。

やっぱりこういったことは、数字には現れてこないのだろうな、、

 

まあ、”待機”状態を解消することは第一ステップであることには変わりはないのだが。

 

 実際に当事者になってくると細かいところが気になってくる。

 

https://www.instagram.com/p/BG0TXoXGVRU/

6/18 sunset

https://www.instagram.com/p/BG0TeblGVRf/

6/18 sunset

 

 

https://www.instagram.com/p/BGz_K8PmVeM/

6/19 rainy morning

 

 

気になる映画『ディストラクション・ベイビーズ』

最近の一番気になる映画は、『ディストラクション・ベイビーズ』。 真利子哲也監督は、東京芸大の卒業制作『イエローキッド』を映画館で見る機会があり、それ以降気になる監督の一人だ。 残念ながら近隣の映画館ではまだ上映予定がない。

イエローキッド』以降は、何作か作っているみたいだが、残念ながら、まだ見れていない。

3〜4ヶ月前から、楽しみにしていたのに残念だ。。 早くどこか近くの映画館で上映してくれないだろうか。

今回も、暴力描写、狂気満載のようで、楽しみである。 特に、主演の柳楽優弥さんの演技が良いようですごく楽しみ。佇まいから、やばいヤツの雰囲気が出まくっているようです。予告編からして雰囲気出まくりですね。

そもそも、最近全然映画館に行っていないな。 昔は、1週間に1回のペースで行っていたが、子どもが生まれてから、めっきり機会が減ってしまった。 まぁ、きちんと時間管理できればもっと行く機会を増やせるのだろうが、なかなかうまくできないな


映画「イエローキッド」予告編 ("yellow kid" trailer)

youtu.be

www.tbsradio.jp

気になった表現

昨日、本を読んでいて印象的な箇所があった。

そのうちに、いろいろな小説に出てくる主人公や、銀河を飛び回って活躍するルーク・スカイウォーカーたちと、自分との違いが苦痛になってきた。若いルークも身の回りのいろいろなことに深刻に悩む。でもそれは、会ったことのない自分の両親のことだったり、育ててくれた叔父や叔母との関係のことだったり、タトゥイーンという辺境の故郷から出ていくか残るか、ということだったりする。それは確かに悩むに値することである。  でもそのときに、それを読んでいる私自身の心を実際に占めていたのは、好きな友だちが自分の嫌いなやつと仲よくしていることだったり、わけのわからない理由で隣のクラスのやつから意地悪をされることだったり、いま思い出してもむかむかするような最悪の教師からの理不尽な要求だったり、あるいはどうやって対処したらよいかまったく理解できないような性的な欲求だったりした。  小説や映画の登場人物たちは、悩むに値する立派な悩みを悩んでいた。あるいは、全力で対処する価値のある人生の一大事に、真面目に立ち向かっていた。  自分の街が宇宙人に襲われて、いままさに焼き払われようとしている。主人公は自らを犠牲にして英雄的に立ち向かう …

これって何て表現していいかわからなかった、マンガ『ヒメゴト』を説明する言葉だと思った。 まさにこういう感覚がマンガで書かれている。

岸政彦さんが書かれた『断片的なものの社会学』を読んでいる。上記もその一節。

初めて、本を読み終える前に、もう1冊買った。それを嫁さんに読んでみて、と渡した。初めて、社会学と分類される本を嫁にプレゼントした。

6/17 morning

断片的なものの社会学

断片的なものの社会学

役割と自分

会社員をしていて思うことは、常に人材は入れ替え可能なんだなと思う。

Aさんがいなければ、Bさんが業務を担当し、Bさんがいなければ、Cさんが業務を担当する。

大きな企業になればなるほど、その傾向は強まり。 また、組織の長が誰になるかで自分の異動や立ち位置も変わってくる。

一方、家族に関しては、子どもの親は自分だけであり、親の子どもは自分だけ、夫や嫁は自分だけである。 離婚などもあるが、基本的に入れ替え可能性は会社員としての自分に比べれば断然低い。

会社でいくら高い職位にいても、退職すればただの人だ。

もちろん会社員のメリットは大きいし、がむしゃらに仕事をするのも必要だ。ただ、時には一歩引いて見てみる時間も必要だな。

会社で6月に大きな組織変更があり、こんなことを思った。

6/16 morning

読書:マンガ『ヒメゴト』

5月後半に一気に読んだマンガ。

Lifeのスピンオフ企画で評論家の松谷創一郎さんが推薦していたので読んでみた。

イッキに読んだ。かなり、面白かった。

2015年11月21日(番外編)「文化系で食べるためには」Part1 (文化系トークラジオ Life)

放送後半、宮台真司さんのしゃべりに優しさを感じた。いつも攻撃的な論調しか知らないので、、とても以外だった。やっぱり先生なんだなと思った。

内容もかなり面白くて、熱いものを感じた。

 

自己の性/性別について悩む若者たち。それぞれが様々な苦悩を抱えて生きている。

自己承認ってどうやったら得られるのか。。

終わり方もよかったです。

 

 

朝の時間

6時起床。朝のウォーキング、ランニングを始めてそろそろ1ヶ月になろうとしている。

朝、ランニングするのが気持ちいい。人が少ない道路を歩き、いつもすれ違う人々に「おはようございます」と挨拶され、「おはようございます」と返す。

昼間なら、すれ違う人々に挨拶することなどないが、朝なら違和感がない。

挨拶をしてくれる人は、自然と顔を覚えるようになる。挨拶をしないと人々とは、ただのすれ違う人々。顔を覚えるようなことはない。

朝には、それぞれのコミュニティがある。

  • ラジオ体操コミュニティ

  • 犬の散歩コミュニティ

などなど、

やはり若い人は少なく、特に女性は少ない。 しばらく続けられそうである。

6/14morning